お知らせ


(2025.11.20)沖縄修学旅行 3日目

【日付 2024年11月19日(水)天気:くもり 気温:22℃】

【行程】

〈先発組(A、K、L、M組)〉

5:30起床→6:00~6:30朝食→6:50ホテル出発→7:30石垣空港着→8:55石垣空港出発→9:55那覇空港着→10:50那覇空港出発→11:30〜13:30ひめゆり資料館見学・昼食

→14:20~16:30国際通り散策→16:40沖縄県庁前出発→17:50ホテル着→18:50〜夕食→22:00点呼・消灯

〈後発組(B、C、D、E組)〉

6:30:起床→7:00~7:30朝食→9:20ホテル出発→10:00石垣空港着→11:35石垣空港出発(昼食:機内)→12:35那覇空港着→13:20那覇空港出発→14:30〜15:30ひめゆり資料館見学→15:50~18:00国際通り散策→18:10沖縄県庁前出発→19:20ホテル着→19:20〜夕食→22:00点呼・消灯

【活動報告】

 修学旅行3日目の本日は石垣島から沖縄本島への移動日でした。本日は、先発組と後発組に分かれての行程となりました。先発組は5時半起床、6時50分出発と朝早くからの行動となりましたが、全員が遅刻せず、元気に出発することができました。沖縄本島に着いてからは、はじめにひめゆりの塔を訪れ、平和学習を行いました。ひめゆりの塔では、太平洋戦争における沖縄戦の実態や影響について展示資料を見ながら学習できました。高校の日本史や世界史では、近現代史をじっくり授業で学ぶことは難しく、沖縄戦についての記述自体も教科書1ページにも満たないものです。しかし、日本の学校で勉強をしている以上、戦争の恐ろしさや民衆への影響を無視することはできません。特に、ひめゆり隊の女学生が沖縄戦に参加した年齢は、15歳から19歳ですので、高校2年生も含まれます。同年代としてこのことをどのように考えるでしょうか。実際、歴史上の事象が起こったところに、自分で足を運び、教科書では学べないことを活きた教材で学ぶことで、歴史を自分ごととして捉え、考えることができます。様子を観察していて、涙を流す生徒や史料を一生懸命読む生徒が多く見られたので、非常に有意義な時間を過ごせたと思いました。平和学習を終えた後は、国際通り散策を行いました。国際通りでは、各自お土産を購入するなど楽しんでいました。

 さて、明日は、修学旅行のメインイベント「タクシー研修」です。沖縄の歴史や文化についても学んで欲しいですが、勉強もしつつも、楽しむことを大事にしてほしいと思います。