知識の幅を広げる「教養講座」
常磐高校では、定期的に校外の専門家を招いて「教養講座」を開催しています。国公立大学あるいは有名私立大学の教授を招いての特別講義、プロカメラマンの講演、現役証券マンによる金融講座、プロの料理人によるフランス料理や日本料理の実演、現役保育士による紙芝居実演等、コース毎あるいは全校生徒対象に様々なメニューをそろえ、生徒の知識の幅を広げています。
「企画の立て方・考え方」
令和6年7月18日(木)
特別進学コース対象
群馬大学アドミッションセンター 副センター長
宮本俊一先生

群馬大学アドミッションセンター 副センター長宮本俊一先生をお招きして、『企画の立て方・考え方』を演題とした教養講座を開講しました。
先生のご指導の下、生徒たちはグループごとに「常磐高校の志願者を増やしたい」という与件を確認したのち、現状分析・考察、課題設定、その課題解決に向けた戦略作成という企画作成の流れを体験しました。グループでの話し合いの中で、高校生ならではの気づきや独創的なアイデアを出し合うなど皆積極的に発言し、活気に満ちた活動となりました。
「自然災害大国に生きる市民として防災を学ぶ」
令和6年8月19日(月)
進学コース対象
群馬大学大学院理工学府環境創生部門
金井昌信教授

群馬大学大学院理工学府環境創生部門の金井昌信教授をお招きして、「防災研究におけるリスク・コミュニケーション」と題した講座を開催しました。講座では、自然災害による死者数をグラフで確認し、災害による犠牲者をゼロにするために「やるべきこと」はわかっているけど、「なぜできないのか」についてリスク認知に影響を与える心理特性の視点から説明をいただきました。
講座を通して、災害による犠牲をなくすためには「災害リスク・コミュニケーション」の実践を通して、「災害に対峙した己を知る」ことが大切だということを学ぶことができました。
「プロ調理師による出前授業」
令和7年1月28日(火)・29日(水)
食物服飾コース2年対象
東日本製菓技術専門学校
野口真美先生

1月28日(火)・29日(水)食物服飾系2年生対象の教養講座が実施されました。
東日本製菓技術専門学校の野口 真美先生をお招きし、「デコレーションケーキ」と「チョコレートプリン」の実習をしていただきました。
パレットナイフの使い方など丁寧にご指導していただき、一人一人真剣に洋菓子作りに取り組んでいました。